Quantcast
Channel: 甲子園きっぷ  yama’s stadium☆彡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1051

兵庫球児100年のあしあと 17

$
0
0

白球回想 夏の兵庫大会史


99回もの長い球史の中、強豪犇めく兵庫で連覇を果たしたのは、

第2~4回 関西学院中の3連覇、

第10~13回 第一神港商の4連覇、

第18、19回 明石中の2連覇、

第21、22回 育英商の2連覇、

第30、31回の2連覇に、第33回~35回3連覇の県芦屋、

第47~49回 報徳学園の3連覇、

第54~56回の3連覇に、第67、68回2連覇の東洋大姫路、

第79、80(東兵庫)回の2連覇に、第89、90(東兵庫)回2連覇の報徳学園と・・・

時代々で連覇を果たすチームが現れている。


兵庫球児100年のあしあと 17

第33~35回大会 県芦屋の輝かしい歴史。

兵庫大会3連覇に、第9回大会 甲陽中が全国制覇を果たして以来、

兵庫へ深紅の大優勝旗が届いた輝かしい時代がやって来た。

当時、今は見ることがない優勝パレードが行なわれたそうで、

芦屋は歓喜で溢れたことだろうな。

第79、80回の報徳学園2連覇以降、兵庫では連覇を果たしたチームはない。

それだけ今の兵庫を勝ち抜くのは至難の技、どのチームも大きな力を持っている。

200回大会を迎えるまで、一時代を圧倒的に築くチームが現れるか・・・

それも楽しみな兵庫の高校野球だ。


第33~35回大会(1951~53年)

~県芦屋、戦後初のV3~


県芦屋の校長室に飾られている第34回全国選手権決勝のウイニングボール=芦屋市の同校


今も昔も球児たちが夢見る「深紅の大優勝旗」。

兵庫勢は戦前に3度、手にする栄誉に浴したが、甲陽中(現甲陽)が全国制覇した

第9回大会(1923年)以降、30年近い空白が生まれた。

待ちわびた地元に優勝旗を翻したのは、新鋭の県芦屋だった。


旧制芦屋中時代の46年、第28回兵庫大会で初出場初優勝を果たし、第30回、31回を2連覇。

強豪の地位を築くと、51年の第33回大会から戦後初の3連覇を成し遂げる。


第33回の立役者は2年生エース植村義信(元日ハム監督)。

超高校級の剛速球とドロップを武器に準決勝まで1試合平均12個以上の奪三振。

決勝は戦前からの強豪・育英を2安打で完封し、優勝を引き寄せた。


翌52年の第34回大会はさらに強さを増した。

3回戦で前年春の選抜大会準優勝の鳴尾に5-1で快勝。

中田昌宏(元阪急)ー藤尾 茂(元巨人)のバッテリーを擁した実力校を制すと、

4回戦以降はいずれも圧勝し、決勝では再び育英を8-1の大差で退けた。


優勝候補の評判通り甲子園でも破竹の進撃を続けた。

決勝は大阪・八尾との近畿対決。

大阪大会から10試合連続完封の怪腕を振るっていた木村 保(元南海)が相手だった。

中盤まで競り合い、1-1で迎えた五回、無死満塁のピンチを迎えた植村は1死後、

「一か八かのトリックプレー」 (「芦高十五年史」より)を敢行した。

三塁手が前進して走者を誘い出し、植村はスクイズができない高い球を投げ挟殺する。

見事、作戦が成功した県芦屋は流れに乗り、七回に3得点。

全国の頂点に上り詰めた。


53年の第35回大会は全国優勝の主力8人が抜け、苦戦が予想されたが、前評判を覆す。

三たび決勝で顔を合わせた育英をまたも下し、3年連続優勝の偉業を達成する。

1945年の創部以来、59年までの15年間で全国大会出場は夏6回、春6回の計12回。

51年選抜準優勝の鳴尾、53年選抜優勝の洲本など、全国屈指のレベルを誇った当時の兵庫で、

県芦屋の実績はひときわ輝く。


県芦屋で兵庫大会3連覇を果たし、夏の日本一にも輝いた本屋敷錦吾さん
芦屋市、ホテル竹園芦屋

52年に全国制覇した際、ナインは甲子園から芦屋までの阪神国道「現国道2号線)をパレードした。

沿道は多くの人で埋まり、歓喜に包まれたという。

「(優勝報告)で芦屋市役所のバルコニーから見た大観衆はすごかった」。

高校3年間で全国優勝と兵庫大会3連覇を経験した本屋敷錦吾(82)はそう言って懐かしむ。

甲子園の決勝で先制につながるチーム初安打を放ち、3年時は主将として引っ張った。

卒業後は立教大に進み、同期の長嶋茂雄(元巨人監督)、杉浦 忠(元南海監督)との

「立教三羽からす」で大学日本一。

俊足好守の内野手として阪急に入団に、阪神移籍後の64年にはリーグ優勝を経験した。

華麗な野球人生を歩んだスター選手も、10代で味わった栄光は今なお忘れがたい記憶だ。


「もちろん努力もしたが、本当に運に恵まれた。学生時代はいい思い出ばかり」

と穏やかな笑みを浮かべる。


神戸新聞 山本 哲志氏


兵庫球児100年のあしあと 1
激闘の譜 第100回へつなぐ
第1回大会(1915年)

兵庫球児100年のあしあと 2
第2回~9回大会(1916~1923年)

兵庫球児100年のあしあと 3
第10回~13回大会(1924~27年)

兵庫球児100年のあしあと 4
第14回大会(1928年)
第15回大会(1929年)

兵庫球児100年のあしあと 5
第16回大会(1930年)

兵庫球児100年のあしあと 6
第17回大会(1931年)

兵庫球児100年のあしあと 7
第18回~20回大会(1932~34年)

兵庫球児100年のあしあと 8
第21回大会(1935年)
第22回大会(1936年)

兵庫球児100年のあしあと 9
第23回大会(1937年)

兵庫球児100年のあしあと 10
第24回大会(1938年)

兵庫球児100年のあしあと 11
第25回大会(1939年)

兵庫球児100年のあしあと 12
第26回大会(1940年)


兵庫球児100年のあしあと 13
第27回大会(1941年)


兵庫球児100年のあしあと 14
第28回大会(1946年)
第29回大会(1947年)


兵庫球児100年のあしあと 15
第30回大会(1948年)
第31回大会(1949年)


兵庫球児100年のあしあと 16
第32回大会(1950年)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1051

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>