白球回想 夏の兵庫大会史
兵庫球児100年のあしあと 40
第76回大会は、前年全国制覇を果たした育英との兵庫大会決勝で1得点に涙した姫路工業が
兵庫大会史初となった飾磨との姫路対決を制し初優勝、甲子園への道を開いた。
第77回もチームの歴史を変えた尼崎北が初優勝。
あの阪神淡路大震災のあった夏だった。
自分自身、震災の被災者であったあの時、選抜が開催できるのか・・・
という状況は遠目に耳ににていたけど、生活再建に奮闘していた頃。
選抜も夏の甲子園も全く記憶にはない。
というのも、この頃、私は高校野球に全く興味がなく、
一度もテレビでも甲子園、高校野球というスポーツを観たことがなかった。
興味がなかったというより、野球自体が好きじゃなかったのだ。
だからこの年だけじゃなく、それまでの高校野球、野球自体に目を向けたことはなかった。
今の自分があるのが・・・自分でも不思議。
私が野球嫌いだった?と、今を知る方は目を丸くするだろうなっ@@。。。
もうすぐこの白球回想 夏の兵庫大会史にその真相の時がやってくる。
第76回大会(1994年)
~姫路工台頭、公立の雄に~
第76回大会で初優勝を果たし、福井薫監督を胴上げする姫路工ナイン
公立の雄として台頭した姫路工は「旬」を迎えていた。
前年の兵庫県大会は春優勝、夏準優勝、秋準優勝。
秋の近畿大会では4強入りし、甲子園初出場となった1994(平成6)年の選抜大会でベスト8に進んだ。
同年春の県大会は3位に入り、近畿大会で4強進出。
優勝候補の筆頭格として挑んだ第76回兵庫大会は初戦の2回戦こそ川西北陵に3-2で
九回逆転サヨナラ勝ちと薄水を踏む思いだったが、尻上がりに調子を上げて決勝へ。
大会史上初の姫路決戦となった飾磨との戦いは2-0で制した。
創部47年目での悲願達成。
「選手が最後に甲子園で成長した力を発揮してくれた」
と目を細めた監督の福井薫は溶接科教論で、当時46歳だった。
神戸勢の連続優勝を6でストップさせ、公立としては7年ぶりの栄冠。
16強のうち10校を占めるなど公立勢が躍進した。
第77回大会(1995年)
~震災乗り越え尼崎北制す~
第77回大会決勝を制し、夏の甲子園初出場を決め、大喜びする尼崎北ナイン
1995(平成7)年1月17日に発生した阪神・淡路大震災は、被災地の球児たちにも大きな影響をもたらした。
ただ、一時は開催が危ぶまれた選抜大会は神港学園、育英、報徳の3校が
そろって初戦を突破し、地元に明るい話題を提供した。
春の兵庫県大会は選抜出場全3校を直接対決で破った村野工が初優勝。
迎えた第77回兵庫大会では初めて、グリーンスタジアム神戸
(現ほっともっとフィールド神戸)での試合が組まれた。
村野工と選抜出場3校が準決勝までに姿を消す中、
決勝は春の県大会4強の尼崎北とノーシード神戸弘陵の対戦に。
エース越智崇を中心にチーム一丸となった尼崎北が郡雄割拠の大会を制した。
選抜大会は4度の出場歴を誇るが、夏の甲子園は創部45年目で初めて。
母校を率いた31歳の植田茂樹は「ありがとうと言いたい」と後輩たちに感謝した。
神戸新聞 大原篤也氏兵庫球児100年のあしあと 1~20
第1回~第40回大会(1915~1958年)兵庫球児100年のあしあと 21~30
第41回~第61回大会(1959~1979)兵庫球児100年のあしあと 31
第62回大会(1980年)兵庫球児100年のあしあと 32
第63回大会(1981年)兵庫球児100年のあしあと 33
第64回大会(1982年)
第65回大会(1983年)
兵庫球児100年のあしあと 34
第66回大会(1984年)
第67回大会(1985年)兵庫球児100年のあしあと 35
第68回大会(1986年)
第69回大会(1987年)兵庫球児100年のあしあと 36
第70回大会(1988年)
第71回大会(1989年)兵庫球児100年のあしあと 37
第72回大会(1990年)兵庫球児100年のあしあと 38
第73回大会(1991年)
第74回大会(1992年)兵庫球児100年のあしあと 39
第75回大会(1993年)
↧
兵庫球児100年のあしあと 40
↧